出生前検査

出生前におなかの中の胎児に染色体疾患があるか検査する方法にはいくつかの方法がありますが、当院で行っている検査は、NIPT、クアトロテスト、羊水染色体検査です。

NIPTとクアトロ検査はお母さんの採血から胎児の染色体検査を調べる方法です(非侵襲性出生前検査)。ただしこの二つの検査はスクリーニング検査であり、確定検査として羊水染色体検査(侵襲性出生前検査)があります。

羊水染色体検査は、お母さんのお腹から穿刺針を用いて胎児周囲の羊水を採取し、胎児の染色体を調べる検査です。これらの検査は、患者様の希望によって行う検査で必ず行う必要はありません。NIPTにおいて当院は、厚生労働省と日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会による認証施設です。他に胎児の異常を診断する方法として超音波検査がありますが、妊婦健診において毎回胎児の異常などのチェックを行っています。

出生前検査をご希望の方は、受診時または電話でご相談ください。

当院の出生前検査の特徴

NIPT

NIPTは、妊婦さんの血液中に含まれる赤ちゃんのDNA断片を分析することで、赤ちゃんの特定の染色体疾患を調べることができる検査です。NIPTは、次の3つの疾患を調べることができます。21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーです。

クアトロテスト

母体血清マーカー検査のうちのひとつで、妊娠中に胎児の健康状態や疾患について調べる出生前診断検査です。妊婦さんの血液中に含まれる特定の4つの成分を調べることで、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、開放性神経管奇形であるかどうかの確率を調べることができます。

羊水染色体検査

妊娠15~18週に経腹的に穿刺して羊水を採取し、胎児由来の細胞から胎児の染色体情報や特定の遺伝性疾患の有無を調べます。羊水染色体検査はスクリーニングではなく確定検査となります。NIPTやクアトロテストと異なり、流産の可能性がありますが0.3%程度と言われていて高率ではありません。