よくあるご質問
外来診療時間内にお問い合わせいただければ、予約をお取りいたします。(夜間や祝日、外来診療時間外の場合は予約を受け付けることはできません。)
初めて受診される場合は、直接来院していただくことも出来ますが、お電話であらかじめ予約をしていただいた方が待ち時間が少なくなりますので予約をお勧めしております。
診療時間の案内はホームページをご覧ください。
再診の方はインターネットでの診察予約もありますのでご利用ください。(初診を除く)
分娩予約はできますか
20週ごろまでに一度来院いただき、診察の上、分娩予約をお取りいただきます。又は分娩予約のフォームから申し込むこともできます。詳しくはお電話でお問い合わせください。
分娩制限はありますか
基本的に制限はしておりませんが、ベッド数に限りがあるため一定数を超えた場合は分娩予約をお断りする場合もあります。
施設見学をしたいのですが
外来診療時間内にお電話でご予約をお取りください。診察待ち時間に見学することも可能ですので、前もって見学希望とお申し付けください。
診察に子どもを連れて行きたいのですが
お子様を連れての診察は可能です。キッズコーナーもございます。
妊婦健診は受診票を使用すれば無料でできますか
県内の受診票は使用できます。受診票の種類によってはご負担金が発生します。県外在住の方は、お住まいの自治体と当院が個別契約しているところは使用できます。個別契約していないところは、お住まいの市町村にお尋ねください。
他の病院で妊婦健診を受けていますが、4D超音波だけ受けることは可能ですか
月曜日から金曜日の診療時間内に受けていただけます。直接来院していただいても結構ですが、できれば予約していただけますとスムーズに対応できます。費用は自費5,000円になります。
夜間、休日に心配な症状があるときはどうしたらいいですか
まずお電話でお問い合わせいただき、診察のご相談を承っております。夜間や休日の診察では料金計算ができませんので、預り金として5,000円を頂いております。次回の診察の時に清算させていただきますのでご了承ください。なお、夜間、休日の初診は受け付けておりません。
母親学級などはありますか
母親学級、両親学級、マタニティーヨーガ教室、ベビーヨガを開催しております。詳しくは助産師にお尋ねください。
緊急時の対応を教えてください
基本的には当院で対応いたしますが、設備などの問題から高次医療施設へ転院して治療した方が良いと判断した場合は、速やかに転院又は連携先へ搬送いたします。
<主な病院>
香川大学医学部附属病院・高松赤十字病院・四国こどもとおとなの医療センター
里帰り出産はしていますか
受け入れております。詳しくは里帰り出産のページをご覧ください。
前回は帝王切開だったのですが今回もそうなりますか
色々なリスクがございますので通常は帝王切開となります。
妊娠検査薬で陽性反応が出たのですが…
早すぎますと胎嚢が確認できませんので、生理予定日から2週間経過してから診察を受けていただいております。
その前におなかの痛みや出血などがございましたら連絡していただき、診察にお越しください。
超音波などの画像はいただけますか
当院ではスマートフォンアプリ、Tricefy(トライスファイ)を導入しております。
超音波画像(静止画・動画)を患者様のスマートフォンに直接送信できます。アプリ内からご自身でご家族やご友人の皆様へ転送することも可能です。
面会時間を教えてください
12時〜21時です。
夜間や祝祭日は正面玄関入り口が閉まっておりますので、クリニック東側の夜間通用口をご利用ください。壁に取り付けておりますインターホンを押していただきますとスタッフが対応いたします。
分娩費用を教えてください
分娩日を含め、経腟分娩の場合は7日間、帝王切開の場合は11日間の入院となります。おおよその分娩費用は経腟分娩で47~53万円+室料、帝王切開で57~63万円+室料となります。
<各部屋の設備と室料>
特別室:15,000円/日(セミダブルベッド、ソファ、ミニキッチン、冷凍冷蔵庫、ロッカー、セキュリティーBOX、テレビ、電気ケトル、エアコン、シャワールーム、トイレ、デスク)食事代込み
個室:10,000円/日(ベッド、冷蔵庫、ロッカー、セキュリティーBOX、テレビ、電気ケトル、エアコン、シャワールーム、トイレ、デスク)食事代込み
2人部屋・4人部屋:(冷蔵庫、ロッカー、セキュリティーボックス、テレビ、電気ケトル、エアコン、洗面台、デスク)
※2人部屋、4人部屋は室料はかかりませんがお食事代をいただいております。
※直接支払制度を利用されますと、50万円を差し引いた料金となります。又、妊娠34週以降に入院予約金5万円(現金)をお預かりさせていただいた方は、その額も差し引いた料金となります。
無痛分娩はしていますか
当クリニックでは行っておりません。
立ち合い分娩はできますか
可能です。詳しくは診察時にご相談ください。
産後に使う糸はとける糸ですか
分娩時に縫合が必要な場合はとける糸を使用しておりますが、退院の前に抜糸を行います。
電話で入院中の患者さんのこと聞きたいのですが…
患者様の個人情報に関することをお答えすることができませんので、ご本人様にご確認下さい。
入院患者様の付き添いの食事はありますか
有料ですがご用意できます。お子様用も1~4歳、4~8歳の間で対応できます。
※現在、付き添いは中止しております。再開をお待ちください。
産後、夫や子どもの宿泊はできますか
可能ですがご相談ください。お子様の宿泊中の責任は負いかねますのでご了承下さい。
※現在、宿泊は中止しております。再開をお待ちください。
不妊治療はしていますか
当院では不妊に関する検査と一般的な不妊治療を行っております。体外受精は実施しておりませんが人工授精は実施しております。
生理中でも子宮がん検診は受けられますか
生理中は正確な結果が出ない場合もありますので、生理日以外でお願いしております。
産後の体制について教えてください
産後ケアも受け入れております。詳しくは産科についてのページをご覧ください。
子宮頸がんワクチン接種について
一度、受診していただき医師とワクチンの種類や副反応についての説明を受けていただきます。実施する1週間前までにご予約をお取りください。計3回の注射になります。自費の場合の料金は使用するワクチンにより異なります。